2019年05月11日
全国のお母さんへ
明日は母の日
今日はお母さんの絵本を✨

ストーリーテラーである「わたし」は、お母さんとおばあちゃんの3人暮らし。ある日火事ですべてを無くしてしまいす。
食堂のウエイトレスで家計を支えるお母さんはお客さんからのチップを、おばあちゃんは節約してできたお金を、わたしもお手伝いをして得たお金を大きな瓶に少しずつ貯めています。
あるものを買うために。
それは、世界一素敵なイス。
すごくふわふわで、大きくて、赤いバラのビロードのカバーをかけた。
仕事で疲れて帰ってきたお母さんのために。
お金をためて、瓶のお金を銀行で両替をして、椅子を買って、家に持って帰り…。
些細なエピソードを丹念に描いていき、そして最後のページ……。
家族みんなで協力して買ったものが「かあさんのいす」。なんとも素敵だな。
続編(「ほんとに ほんとに ほしいもの」)では、今度は溜まったお金でお母さんはわたしに好きなものを買いなさいと言います。さて、わたしは何を買うのでしょうか?
けしてすごくドラマティックなお話ではないのだけど、読んだあとになんともじんわりとした優しい気持ちになって、大好きな一冊です。
さて、もう一冊は、最強お母さんのご紹介です(笑)

長谷川先生のお母さん自身がモデルのこのお母さん、旦那さんを亡くし、女手一つで子ども二人を育てています。
ミシンが得意で、なんでも作ってくれる。
でも、それが時に子どもにとってちょっと迷惑だったりする………
でも、このパワフルさには脱帽ですね。女って強い。最後のオチは、ホント、想像を絶してて、「これって、どこまで実話なんだろ?」って、長谷川先生にお会いする機会があったらお尋ねしたいものです。
まだお読みでない方は、是非是非✨
「最強のお母さん」と出だしに書きましたが、何が最強って、女手一つで子どもを見事育て上げたことももちろんですし、この行動力もそうですが、何よりも、お母さんの存在そのものが、一瞬一瞬の家族の営みが、長谷川作品を世に出す原動力にも、作品世界に流れるユーモア、ペーソス、それに埋もれがちに見えるけど、先生自身の信念とか大事になされている事、その出発点になっているように思えるからです。人間 長谷川義史の生みの親であり、作家 長谷川義史の生みの親。
素敵なお母さんですよ✨
ただ、自分のお母さんだったら、やっぱりちょっと恥ずかしいかな?子ども時代には。
今日はお母さんの絵本を✨

ストーリーテラーである「わたし」は、お母さんとおばあちゃんの3人暮らし。ある日火事ですべてを無くしてしまいす。
食堂のウエイトレスで家計を支えるお母さんはお客さんからのチップを、おばあちゃんは節約してできたお金を、わたしもお手伝いをして得たお金を大きな瓶に少しずつ貯めています。
あるものを買うために。
それは、世界一素敵なイス。
すごくふわふわで、大きくて、赤いバラのビロードのカバーをかけた。
仕事で疲れて帰ってきたお母さんのために。
お金をためて、瓶のお金を銀行で両替をして、椅子を買って、家に持って帰り…。
些細なエピソードを丹念に描いていき、そして最後のページ……。
家族みんなで協力して買ったものが「かあさんのいす」。なんとも素敵だな。
続編(「ほんとに ほんとに ほしいもの」)では、今度は溜まったお金でお母さんはわたしに好きなものを買いなさいと言います。さて、わたしは何を買うのでしょうか?
けしてすごくドラマティックなお話ではないのだけど、読んだあとになんともじんわりとした優しい気持ちになって、大好きな一冊です。
さて、もう一冊は、最強お母さんのご紹介です(笑)

長谷川先生のお母さん自身がモデルのこのお母さん、旦那さんを亡くし、女手一つで子ども二人を育てています。
ミシンが得意で、なんでも作ってくれる。
でも、それが時に子どもにとってちょっと迷惑だったりする………
でも、このパワフルさには脱帽ですね。女って強い。最後のオチは、ホント、想像を絶してて、「これって、どこまで実話なんだろ?」って、長谷川先生にお会いする機会があったらお尋ねしたいものです。
まだお読みでない方は、是非是非✨
「最強のお母さん」と出だしに書きましたが、何が最強って、女手一つで子どもを見事育て上げたことももちろんですし、この行動力もそうですが、何よりも、お母さんの存在そのものが、一瞬一瞬の家族の営みが、長谷川作品を世に出す原動力にも、作品世界に流れるユーモア、ペーソス、それに埋もれがちに見えるけど、先生自身の信念とか大事になされている事、その出発点になっているように思えるからです。人間 長谷川義史の生みの親であり、作家 長谷川義史の生みの親。
素敵なお母さんですよ✨
ただ、自分のお母さんだったら、やっぱりちょっと恥ずかしいかな?子ども時代には。
Posted by えほんのおうち at 12:26
Comments(0)
2019年05月04日
おかあさんのいのり
憲法記念日の昨日。
ほんとでしたら更新したかったのですが、体調不良につき、ご容赦を。
この2冊、おいています。

ゴールデンウィークの大詰め3日間、休まず開館いたします。
昨日はモクモクと天高く上がっていた噴煙も、今は落ち着いています。
読みに来てください。ぜひ親子で。
ほんとでしたら更新したかったのですが、体調不良につき、ご容赦を。
この2冊、おいています。

ゴールデンウィークの大詰め3日間、休まず開館いたします。
昨日はモクモクと天高く上がっていた噴煙も、今は落ち着いています。
読みに来てください。ぜひ親子で。
Posted by えほんのおうち at 11:58
Comments(0)
2019年04月27日
ゴールデンウィーク〜5月の開館予定
いよいよ10連休が始まりました✨
風薫る5月!えほんのおうちは元気に開館中です✨
5月は下記の通り、開館予定です。
4/28、29、30 開館
5/1、2、3 お休みします
5/4、5、6 開館
7、8、11、12、18、19、25、26日 開館
よろしくお願いします✨
風薫る5月!えほんのおうちは元気に開館中です✨
5月は下記の通り、開館予定です。
4/28、29、30 開館
5/1、2、3 お休みします
5/4、5、6 開館
7、8、11、12、18、19、25、26日 開館
よろしくお願いします✨
タグ :南阿蘇 ゴールデンウィーク、絵本
Posted by えほんのおうち at 15:45
Comments(0)
2019年04月19日
イースターの絵本
イースターが年によって日が変わるということを知ったのは実は最近、数年前でした。
日本ではクリスマスのように盛大にはやらないけど、実はキリスト教にとっては最も大事な日。
何故なら復活こそがキリスト教のキリスト教たる所以のテーマだからです。
そんなイースターを描いた絵本で私のお気に入りの一冊をご紹介。

「アンガスとあひる」のマージョリー・フラックのイラストレーションが美しい、
「ふわふわしっぽとちいさなきんのくつ」
イースターバニーに選ばれるという夢を叶えたふわふわしっぽは、子だくさんの現役ママ。
ミッションをクリアするために奮闘します。
そのママがお仕事で留守にしている間、子どもたちは…?
読むたびに、素敵な家族だなって思います✨
夢を諦めないママも、そのママが奮闘する間、留守を守る子どもたちもとても素敵✨
ホントに個人的なことだけど、この絵本を読むたびに思い出す友達家族がいます。
大家族の中心にいるママは、いつも若くて綺麗でイキイキしてる。そしてたくさんの子ども達のお世話をすごく自然体にしていて。
いつ会っても、キチンと女の子達の髪が結われていて、元気な男の子たちも子どもらしく元気で。上の子が下の子のお世話をする姿はあまりにも日常的、そして家族の絆を感じる一家。
自分は、二人の子育てでいっぱいいっぱいで、イチイチこんなに大変アピールを欠かさないタイプの母でしたので、ただただ尊敬です✨
この絵本の表紙を見るたびに、思い出すんですけど、御本人にはまだ言ったことがないw
いつか言う機会があるかしら?
この絵本は、イースターの頃だけでなくて、母の日の頃に読んてもいいかな?と思います。
ぜひ素敵な家族と、夢を諦めないママの物語を✨
ゴールデンウィーク中の開館日は現在調整中ですが、なるべく開けたいと思ってます
確定次第、ブログ、フェイスブック、Twitterでお知らせしますね
現在の館内の展示は
サン・ジョルデイの日
平成を彩った絵本たち
の2つのテーマで。
阿蘇山の噴火の報が流れてますが、
火口からふもとまではだいぶ離れていますし、火口見学以外の観光には影響ないと思います✨
かえって、白い噴煙を元気にモクモクさせてる姿を見るチャンスかも
皆さんのお越しをお待ちしてます
日本ではクリスマスのように盛大にはやらないけど、実はキリスト教にとっては最も大事な日。
何故なら復活こそがキリスト教のキリスト教たる所以のテーマだからです。
そんなイースターを描いた絵本で私のお気に入りの一冊をご紹介。

「アンガスとあひる」のマージョリー・フラックのイラストレーションが美しい、
「ふわふわしっぽとちいさなきんのくつ」
イースターバニーに選ばれるという夢を叶えたふわふわしっぽは、子だくさんの現役ママ。
ミッションをクリアするために奮闘します。
そのママがお仕事で留守にしている間、子どもたちは…?
読むたびに、素敵な家族だなって思います✨
夢を諦めないママも、そのママが奮闘する間、留守を守る子どもたちもとても素敵✨
ホントに個人的なことだけど、この絵本を読むたびに思い出す友達家族がいます。
大家族の中心にいるママは、いつも若くて綺麗でイキイキしてる。そしてたくさんの子ども達のお世話をすごく自然体にしていて。
いつ会っても、キチンと女の子達の髪が結われていて、元気な男の子たちも子どもらしく元気で。上の子が下の子のお世話をする姿はあまりにも日常的、そして家族の絆を感じる一家。
自分は、二人の子育てでいっぱいいっぱいで、イチイチこんなに大変アピールを欠かさないタイプの母でしたので、ただただ尊敬です✨
この絵本の表紙を見るたびに、思い出すんですけど、御本人にはまだ言ったことがないw
いつか言う機会があるかしら?
この絵本は、イースターの頃だけでなくて、母の日の頃に読んてもいいかな?と思います。
ぜひ素敵な家族と、夢を諦めないママの物語を✨
ゴールデンウィーク中の開館日は現在調整中ですが、なるべく開けたいと思ってます
確定次第、ブログ、フェイスブック、Twitterでお知らせしますね
現在の館内の展示は
サン・ジョルデイの日
平成を彩った絵本たち
の2つのテーマで。
阿蘇山の噴火の報が流れてますが、
火口からふもとまではだいぶ離れていますし、火口見学以外の観光には影響ないと思います✨
かえって、白い噴煙を元気にモクモクさせてる姿を見るチャンスかも
皆さんのお越しをお待ちしてます
Posted by えほんのおうち at 21:35
Comments(0)
2019年04月06日
満開の春
こんにちは✨
スタッフTです
桜満開の南阿蘇から。
近所の一心行の大桜も今満開!
ライトアップは今日までです!
えほんのおうちの桜もキレイで、今日は桜吹雪の中でのランチを楽しみました✨
明日も開館です
お待ちしてます。

[photo:4

スタッフTです
桜満開の南阿蘇から。
近所の一心行の大桜も今満開!
ライトアップは今日までです!
えほんのおうちの桜もキレイで、今日は桜吹雪の中でのランチを楽しみました✨
明日も開館です
お待ちしてます。



[photo:4

Posted by えほんのおうち at 13:01
Comments(0)
2019年04月06日
フジフイルム九州株式会社さん、桜まつり
3/30 菊陽町のフジフイルム九州株式会社さんの桜まつりにお邪魔してきました✨




Posted by えほんのおうち at 12:46
Comments(0)
2019年03月25日
春
今年の冬は幾分温かめだったとはいえ、やはり春の到来は待ち遠しいものです。
先日、えほんのおうちのすぐ近くにある一心行の桜の開花状況を伝える大きな看板も設置され、南外輪山の野焼きも行われました。
さあ、春です!!
来館者が減る冬の時期。あともう少しもう少しと伸ばしていた企画展示を、いよいよ変えました。
入ってすぐをこのように。

答えは次のコーナーにて。

「サン・ジョルデイの日」は、もともとスペインの聖人の祝日。本と花(赤いバラに麦穂を添えて)を贈り合う風習があります。
素敵な風習ですよね
バレンタインやハロウィン同様、日本でも定着してほしいものです。
日本ではその流れから、「子ども読書の日」に制定されています。
この日から数週間、子ども読書週間として、いろいろな催しが各地であるのではないでしょうか?
また、子ども読書の日制定とほぼ同時期に日本版ブックスタートが始まってます。
えほんのおうちのある南阿蘇村(旧長陽村)は、全国的にも相当早い時期にブックスタートを実施しています。子育て支援に力を入れている南阿蘇村ならではです✨

答えのコーナーには、図書館にちなんだ絵本。絵本やおはなし会の勉強をしたい方にオススメの書籍を展示しています。この機会にぜひ手を取られてください✨
販売コーナーでは「旅に出よう」をテーマに、人生という長い旅路のお供にオススメの絵本等を✨

ぜひぜひお読みください。
移動図書館の看板、できました

スタッフT(文字)とスタッフM(イラスト)の力作
この看板を目印に、ぜひご利用くださいね
一心行の桜はまだ蕾です開花したらお知らせしますね
先日、えほんのおうちのすぐ近くにある一心行の桜の開花状況を伝える大きな看板も設置され、南外輪山の野焼きも行われました。
さあ、春です!!
来館者が減る冬の時期。あともう少しもう少しと伸ばしていた企画展示を、いよいよ変えました。
入ってすぐをこのように。

答えは次のコーナーにて。

「サン・ジョルデイの日」は、もともとスペインの聖人の祝日。本と花(赤いバラに麦穂を添えて)を贈り合う風習があります。
素敵な風習ですよね
バレンタインやハロウィン同様、日本でも定着してほしいものです。
日本ではその流れから、「子ども読書の日」に制定されています。
この日から数週間、子ども読書週間として、いろいろな催しが各地であるのではないでしょうか?
また、子ども読書の日制定とほぼ同時期に日本版ブックスタートが始まってます。
えほんのおうちのある南阿蘇村(旧長陽村)は、全国的にも相当早い時期にブックスタートを実施しています。子育て支援に力を入れている南阿蘇村ならではです✨

答えのコーナーには、図書館にちなんだ絵本。絵本やおはなし会の勉強をしたい方にオススメの書籍を展示しています。この機会にぜひ手を取られてください✨
販売コーナーでは「旅に出よう」をテーマに、人生という長い旅路のお供にオススメの絵本等を✨

ぜひぜひお読みください。
移動図書館の看板、できました

スタッフT(文字)とスタッフM(イラスト)の力作
この看板を目印に、ぜひご利用くださいね
一心行の桜はまだ蕾です開花したらお知らせしますね
2019年01月20日
またお一人。
久しぶりの投稿が悲しいお知らせで残念すぎる。
英国を代表する絵本作家のジョン•バーニンガム氏が1月4日に亡くなりました。
つい先日納入した、あのいつもお世話になってる絵本の続編。35年ぶり。
お元気なんだと思った。
まさかこんな突然?
でも、享年82才とのこと。
長きにわたり、ありがとうございました。
「自分は子どもの本を作っているつもりはない」という言葉。
たしかに、許容量の大きい作品たちでした。
子どもも大人も包み込むスケールの大きさと革新的な表現。ユーモアという優しさ。
私のバーニンガム氏のイメージはそんな感じでした。
児童サービス論のレポートのテーマに選んだ「クリスマスのおくりもの」
この一冊は思い出も深く、当時、子ども達と共有した時間の濃密さと合わせて一生忘れられない一冊です。
「またまたねえ、どれがいい?」
現在貸し出し中で、写真が撮れず。
表紙をよく見ると、ライオンと人間の子どもが2人で読んでるのは「ねえ、どれがいい?」
クモのシチュー
カタツムリのだんご
ムシのおかゆ
ヘビのジュース
どれがいいかな。
まだ悩んでる。
ご冥福をお祈り申し上げます。
豊かな時間を、ありがとうございました。
英国を代表する絵本作家のジョン•バーニンガム氏が1月4日に亡くなりました。
つい先日納入した、あのいつもお世話になってる絵本の続編。35年ぶり。
お元気なんだと思った。
まさかこんな突然?
でも、享年82才とのこと。
長きにわたり、ありがとうございました。
「自分は子どもの本を作っているつもりはない」という言葉。
たしかに、許容量の大きい作品たちでした。
子どもも大人も包み込むスケールの大きさと革新的な表現。ユーモアという優しさ。
私のバーニンガム氏のイメージはそんな感じでした。
児童サービス論のレポートのテーマに選んだ「クリスマスのおくりもの」
この一冊は思い出も深く、当時、子ども達と共有した時間の濃密さと合わせて一生忘れられない一冊です。
「またまたねえ、どれがいい?」
現在貸し出し中で、写真が撮れず。
表紙をよく見ると、ライオンと人間の子どもが2人で読んでるのは「ねえ、どれがいい?」
クモのシチュー
カタツムリのだんご
ムシのおかゆ
ヘビのジュース
どれがいいかな。
まだ悩んでる。
ご冥福をお祈り申し上げます。
豊かな時間を、ありがとうございました。

2018年12月11日
冬季中の開館についてのお知らせ
年末年始のお休み
平成28年12月25日―平成29年1月13日
(年内最終開館日:12月24日/年明け最初の開館日1月14日)
今年度は、3月までは日曜日のみで開館いたします。よろしくお願いいたします。
(貸し出しは、一人5冊までOKです。返却は1か月でお願いします。)
*ボランティアなどで利用したいが、なかなか日曜日はいけないという方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。スタッフが対応できる場合は平日も開けられます。
平成28年12月25日―平成29年1月13日
(年内最終開館日:12月24日/年明け最初の開館日1月14日)
今年度は、3月までは日曜日のみで開館いたします。よろしくお願いいたします。
(貸し出しは、一人5冊までOKです。返却は1か月でお願いします。)
*ボランティアなどで利用したいが、なかなか日曜日はいけないという方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。スタッフが対応できる場合は平日も開けられます。
2018年05月26日
絵本ソムリエ講座のお知らせ
2018年度絵本ソムリエ講座のお知らせです

今年度は子どもゆめ基金の助成を受けて開催いたします。
全7回の講座を修了されますと修了証をお渡しいたします。単発での受講も可能です。
今年度は、特別講師として徳永直子さんをお招きし、絵本作りのワークショップも企画しています

ぜひぜひ、お気軽のご参加ください


2018年03月18日
春日和の日に。
こんにちは。スタッフMです。
えほんのおうちの庭先にも
春の訪れ 様々なお花がお出迎え。
梅の花も咲いてます。
桜の開花まで、待ち遠しいですね。
久しぶりに入ったおうち当番で
お越しいただいたお客様は、
鹿児島からご年配のご夫婦。
奥様もご主人もそれぞれに
お好きなようで椅子に腰掛け
読みながら選ばれた絵本。
昔の絵本から伝わってくるものが
本当にいいですよねと奥様。
小学校で読み聞かせをされていらっしゃるとかで
選ばれた「生きる」谷川俊太郎 詞
ご主人が選ばれた「たけ」甲斐信枝作
実はね、、と話しをされたこと。
90歳になる母親が少し認知症が出てきて
毎日、絵葉書を描いてるんですよと。
母は、竹とりが得意だったんです。
きっと、絵本を見られて昔の事を
思い出してもらえるかな。
絵葉書も もうやめようかと思ってたけど
映画「キセキの葉書」観てから
やっぱりやめられないなと続けてます。
と、にこやかに話されたご主人が凄く印象的でした。
誰かの為
自分の為
選ぶ時間も素敵だなと思えた
今日のひとときでした。
えほんのおうちの庭先にも
春の訪れ 様々なお花がお出迎え。
梅の花も咲いてます。
桜の開花まで、待ち遠しいですね。
久しぶりに入ったおうち当番で
お越しいただいたお客様は、
鹿児島からご年配のご夫婦。
奥様もご主人もそれぞれに
お好きなようで椅子に腰掛け
読みながら選ばれた絵本。
昔の絵本から伝わってくるものが
本当にいいですよねと奥様。
小学校で読み聞かせをされていらっしゃるとかで
選ばれた「生きる」谷川俊太郎 詞
ご主人が選ばれた「たけ」甲斐信枝作
実はね、、と話しをされたこと。
90歳になる母親が少し認知症が出てきて
毎日、絵葉書を描いてるんですよと。
母は、竹とりが得意だったんです。
きっと、絵本を見られて昔の事を
思い出してもらえるかな。
絵葉書も もうやめようかと思ってたけど
映画「キセキの葉書」観てから
やっぱりやめられないなと続けてます。
と、にこやかに話されたご主人が凄く印象的でした。
誰かの為
自分の為
選ぶ時間も素敵だなと思えた
今日のひとときでした。
Posted by えほんのおうち at 20:29
Comments(0)
2018年03月15日
季節が変わる
今年の冬は初めからトップスピードで寒くなり、とにかく寒かったこと!
しかし春の訪れもいつもより早い気がします。南阿蘇も一昨日、昨日と汗ばむくらいの陽気となりました。
こんな季節の変わり目、体調が思わしくない方も多いのでは?
えほんのおうちでは、いまこんなコーナーをつくってお待ちしてます。


読み薬。
効くかどうか?副作用は?
ご感想お待ちしてます♪
玄関先にお花も植えました!



キャットミントの新芽も、昨年植えたチューリップの芽も出てきてます。
茶色一色だった庭先もたくさんの色を取り戻して。
季節が変わる。
春が来ました。
しかし春の訪れもいつもより早い気がします。南阿蘇も一昨日、昨日と汗ばむくらいの陽気となりました。
こんな季節の変わり目、体調が思わしくない方も多いのでは?
えほんのおうちでは、いまこんなコーナーをつくってお待ちしてます。


読み薬。
効くかどうか?副作用は?
ご感想お待ちしてます♪
玄関先にお花も植えました!



キャットミントの新芽も、昨年植えたチューリップの芽も出てきてます。
茶色一色だった庭先もたくさんの色を取り戻して。
季節が変わる。
春が来ました。
Posted by えほんのおうち at 09:52
Comments(0)
2018年03月11日
7回目の3.11
今朝は自宅の窓からも野焼きの炎が見えました。
いよいよ春が訪れます。
今日は日本人にとって特別な祈りの日です。2年前の春を経験してから、どんなに言葉をつくしても、まだまだ言葉が上滑る気がしてます。
今日の一冊はこの本にしました。
玉名の小学校のPTAの皆さんが作られた絵本です。
皆さんに敬意を表して。

いよいよ春が訪れます。
今日は日本人にとって特別な祈りの日です。2年前の春を経験してから、どんなに言葉をつくしても、まだまだ言葉が上滑る気がしてます。
今日の一冊はこの本にしました。
玉名の小学校のPTAの皆さんが作られた絵本です。
皆さんに敬意を表して。

2018年02月02日
最後の一冊
こんにちは。スタッフTです
久しぶりの投稿になります
皆様お元気でしたでしょうか?
新しい年が明け既にひと月たっちゃいましたが、今年は筆不精を改め、ブログの方もぼちぼちと書いていこうと思います
今日は絵本の紹介を。
本来なら、季節柄、「節分」とか」「雪」とかの絵本を紹介すべきなんでしょうが。
季節ものは今頃、いろんな方が紹介されてると思うので、今日は別のカテゴリーで。(笑)
えほんのくにの日常会話から。
先日(確かソムリエ講座の終了後)、講師の先生と、何のきっかけだったか、
「自分の告別式の返礼品に、もしも絵本を一冊入れるとしたら、何を選ぶか」という話題になりました。
結婚式の引き出物に「しろいうさぎとくろいうさぎ」を使われるという話は実際聞く話です。
私も結婚のお祝いに使ったことがあります。

同様に、もし自分の最後のお別れに、お世話になった人、大切な人に手渡すとしたら、どの絵本を選ぶだろう?
講師の先生は、即答で 「たいようもつきも―フランチェスコのうた」 キャサリン パターソン (著), パメラ ドルトン (絵)藤本朝巳(訳)をあげられました。

アッシジのフランチェスコの「太陽の賛歌」を子どもにもわかりやすい言葉に書き換えたものです。
とにかく、繊細な絵が素晴らしい。
決してぶれない信念を持ち、そして美的センスの良い先生らしい選書です。
さて、私なら・・・・。
これ、難しいですね(笑)
2冊までは絞りました。
でも迷ってしまって、最後の一冊を選びきれない。。
一冊は、以前もどこかでご紹介したと思うんですが、
「ちいさなものの いのり 」エリナー ファージョン (著),エリザベス・オートン・ジョーンズ(絵)島多代(訳)

美しい祈りの絵本です。
ファージョンの詩を島多代さんが訳してらっしゃる。
英語の原文も掲載されてます。
ちいさなもの・・・。
社会の中で、最も小さなもの、それは子ども達です。
この ちいさな いのりを どうぞ おこころに とめてください。
あなたの おまもりを ねがう
おおきなものたちの いのりと おなじように。
この一節で終わる短い詩に、美しい絵がそっと寄り添うように。
絵本の中に、たくさんの「ちいさなもの」が登場します。
その一つ一つが、世界を構成する一つ一つの大切な美しいもの。
その最たるものが子どもたちです。
たぶん、私の最後の祈りでもあるとおもう。
もう一冊は
「おやすみ、ぼく 」アンドリュー ダッド (著), エマ クエイ (絵), 落合 恵子 (訳)

これも、とても好きな一冊です。
おやすみ絵本として読まれているのかなと思うのですが、私は気持ちが疲れてしまった時や、ちょっぴり凹んだ時に読みたくなります。
とても、穏やかな優しい気持ちになる。
そんな時間の流れをもたらす不思議な絵本です。
オランウータン?チンパンジー?の子どもが眠りにつくベッドの中で、自分の体のパーツパーツにおやすみなさいを言って労わる。
それだけなんだけど。
眠りにつく寸前にはママも登場して、幸せな眠りに落ちていく。
こんな風に、永遠の眠りにつけたら、幸せだな。
そして、旅立つ寸前に、穏やかな気持ちで自分自身に労わりの気持ちをもって、自分の体にありがとうと言って、いきたい。
残された家族や友人にも、こんな風に穏やかに旅立ったなと感じて欲しいなと。
・・・・まだまだ、先の話ですが。(笑)

2冊とも、えほんのおうちにあります
皆さんだったら、どの一冊を、最後の一冊に選びますか?
機会があったら是非教えてください

久しぶりの投稿になります

皆様お元気でしたでしょうか?
新しい年が明け既にひと月たっちゃいましたが、今年は筆不精を改め、ブログの方もぼちぼちと書いていこうと思います

今日は絵本の紹介を。
本来なら、季節柄、「節分」とか」「雪」とかの絵本を紹介すべきなんでしょうが。
季節ものは今頃、いろんな方が紹介されてると思うので、今日は別のカテゴリーで。(笑)
えほんのくにの日常会話から。
先日(確かソムリエ講座の終了後)、講師の先生と、何のきっかけだったか、
「自分の告別式の返礼品に、もしも絵本を一冊入れるとしたら、何を選ぶか」という話題になりました。
結婚式の引き出物に「しろいうさぎとくろいうさぎ」を使われるという話は実際聞く話です。
私も結婚のお祝いに使ったことがあります。

同様に、もし自分の最後のお別れに、お世話になった人、大切な人に手渡すとしたら、どの絵本を選ぶだろう?
講師の先生は、即答で 「たいようもつきも―フランチェスコのうた」 キャサリン パターソン (著), パメラ ドルトン (絵)藤本朝巳(訳)をあげられました。

アッシジのフランチェスコの「太陽の賛歌」を子どもにもわかりやすい言葉に書き換えたものです。
とにかく、繊細な絵が素晴らしい。
決してぶれない信念を持ち、そして美的センスの良い先生らしい選書です。
さて、私なら・・・・。
これ、難しいですね(笑)
2冊までは絞りました。
でも迷ってしまって、最後の一冊を選びきれない。。
一冊は、以前もどこかでご紹介したと思うんですが、
「ちいさなものの いのり 」エリナー ファージョン (著),エリザベス・オートン・ジョーンズ(絵)島多代(訳)

美しい祈りの絵本です。
ファージョンの詩を島多代さんが訳してらっしゃる。
英語の原文も掲載されてます。
ちいさなもの・・・。
社会の中で、最も小さなもの、それは子ども達です。
この ちいさな いのりを どうぞ おこころに とめてください。
あなたの おまもりを ねがう
おおきなものたちの いのりと おなじように。
この一節で終わる短い詩に、美しい絵がそっと寄り添うように。
絵本の中に、たくさんの「ちいさなもの」が登場します。
その一つ一つが、世界を構成する一つ一つの大切な美しいもの。
その最たるものが子どもたちです。
たぶん、私の最後の祈りでもあるとおもう。
もう一冊は
「おやすみ、ぼく 」アンドリュー ダッド (著), エマ クエイ (絵), 落合 恵子 (訳)

これも、とても好きな一冊です。
おやすみ絵本として読まれているのかなと思うのですが、私は気持ちが疲れてしまった時や、ちょっぴり凹んだ時に読みたくなります。
とても、穏やかな優しい気持ちになる。
そんな時間の流れをもたらす不思議な絵本です。
オランウータン?チンパンジー?の子どもが眠りにつくベッドの中で、自分の体のパーツパーツにおやすみなさいを言って労わる。
それだけなんだけど。
眠りにつく寸前にはママも登場して、幸せな眠りに落ちていく。
こんな風に、永遠の眠りにつけたら、幸せだな。
そして、旅立つ寸前に、穏やかな気持ちで自分自身に労わりの気持ちをもって、自分の体にありがとうと言って、いきたい。
残された家族や友人にも、こんな風に穏やかに旅立ったなと感じて欲しいなと。
・・・・まだまだ、先の話ですが。(笑)

2冊とも、えほんのおうちにあります

皆さんだったら、どの一冊を、最後の一冊に選びますか?
機会があったら是非教えてください

2017年12月09日
えほんのおうちクリスマス会のお知らせ
今年はいつもより1週早い12/10開催です。
いつも通り、ゆったりとしたアットホームな時間を皆様と共有できたらと思います。

日時:平成29年12月10日(日)
10時から16時
場所:南阿蘇鉄道 白川水源駅
参加無料
*リースづくりは材料費として300円(先着20名)
お好きな時間帯だけの参加も大丈夫です
ちなみに午前と午後のおはなし会は内容が変わります。
駅舎内のカフェ 倶利伽羅さんも営業されるとのこと。美味しいランチ、特製駅弁はいかがですか?
一日、楽しい時間を過ごしましょう♪
皆さんのご参加お待ちしています(^O^)
どなたでもお気軽にどうぞ♪
お問い合わせ:南阿蘇えほんのくに事務局 0967-62-8031
いつも通り、ゆったりとしたアットホームな時間を皆様と共有できたらと思います。
日時:平成29年12月10日(日)
10時から16時
場所:南阿蘇鉄道 白川水源駅
参加無料
*リースづくりは材料費として300円(先着20名)
お好きな時間帯だけの参加も大丈夫です
ちなみに午前と午後のおはなし会は内容が変わります。
駅舎内のカフェ 倶利伽羅さんも営業されるとのこと。美味しいランチ、特製駅弁はいかがですか?
一日、楽しい時間を過ごしましょう♪
皆さんのご参加お待ちしています(^O^)
どなたでもお気軽にどうぞ♪
お問い合わせ:南阿蘇えほんのくに事務局 0967-62-8031
2017年09月30日
第12回南阿蘇えほんのくに誕生祭 ブルービーフェスタのお知らせ
10月15日(日)
ブルービーフェスタを開催いたします!
今年は「もったいないばあさん」でお馴染みの真珠まりこ先生をお迎えし、講演会 と親子で楽しめるおはなし会を開催します。
ぜひ遊びにきてくださいね♪
~主なプログラム~
★えほんの校舎 (阿蘇フォークスクール)
高森町上色見1390-1
10:00~
おはなし会(おはなしトライアングル)
10:30~11:30
子どもゆめ基金助成活動 講演
「もったいないと絵本のはなし」真珠まりこ氏(絵本作家)
大人対象
参加費:800円 ※要予約
10:30~
子ども向けオカリナコンサート
10:30~
作ってあそぼう!」(竹あそび)
11:35~12:00
オープニング
大型紙芝居「あそのはじまり」(南阿蘇の物語をつなぐ会)
14:40~15:20
子どもゆめ基金助成活動
・真珠まりこの「もったいないばあさんのおはなし会」
・大型紙芝居「根子岳の頭」(おはなしトライアングル)
参加費:500円※要予約
・南阿蘇ファーマーズマーケット・・野菜、食のバザー、歌ライブもあるよ!
・えほんのくにの根子岳カレー 限定100食
★えほんのおうち
11月末まで 南阿蘇村に伝わる民話「孝女白菊の世界展」
★えほんの丘(葉祥明阿蘇絵本美術館)
南阿蘇村河陽5988-2
11:00~、14:00~ ブルービーのおはなし会
★南阿蘇ルナ天文台・オーベルジュ森のアトリエ
南阿蘇村白川1810
13:00~17:00
(週末開催) 星空えほんのプラネタリウム★カフェ
★南阿蘇えほんのくに誕生祭共催イベント
NHK 幼児番組「みいつけた!」で大人気のオフロスキーこと小林顕作氏 構成・出演
「絵本のじかんだよ!」
主催:公益財団法人 熊本県立劇場
※定員に達しました。ありがとうございました。
★えほん列車
参加料 大人1800円
子ども(3歳~小学生)1200円
要予約
*お土産にぐりとぐらのカステラ付き


ブルービーフェスタを開催いたします!
今年は「もったいないばあさん」でお馴染みの真珠まりこ先生をお迎えし、講演会 と親子で楽しめるおはなし会を開催します。
ぜひ遊びにきてくださいね♪
~主なプログラム~
★えほんの校舎 (阿蘇フォークスクール)
高森町上色見1390-1
10:00~
おはなし会(おはなしトライアングル)
10:30~11:30
子どもゆめ基金助成活動 講演
「もったいないと絵本のはなし」真珠まりこ氏(絵本作家)
大人対象
参加費:800円 ※要予約
10:30~
子ども向けオカリナコンサート
10:30~
作ってあそぼう!」(竹あそび)
11:35~12:00
オープニング
大型紙芝居「あそのはじまり」(南阿蘇の物語をつなぐ会)
14:40~15:20
子どもゆめ基金助成活動
・真珠まりこの「もったいないばあさんのおはなし会」
・大型紙芝居「根子岳の頭」(おはなしトライアングル)
参加費:500円※要予約
・南阿蘇ファーマーズマーケット・・野菜、食のバザー、歌ライブもあるよ!
・えほんのくにの根子岳カレー 限定100食
★えほんのおうち
11月末まで 南阿蘇村に伝わる民話「孝女白菊の世界展」
★えほんの丘(葉祥明阿蘇絵本美術館)
南阿蘇村河陽5988-2
11:00~、14:00~ ブルービーのおはなし会
★南阿蘇ルナ天文台・オーベルジュ森のアトリエ
南阿蘇村白川1810
13:00~17:00
(週末開催) 星空えほんのプラネタリウム★カフェ
★南阿蘇えほんのくに誕生祭共催イベント
NHK 幼児番組「みいつけた!」で大人気のオフロスキーこと小林顕作氏 構成・出演
「絵本のじかんだよ!」
主催:公益財団法人 熊本県立劇場
※定員に達しました。ありがとうございました。
★えほん列車
参加料 大人1800円
子ども(3歳~小学生)1200円
要予約
*お土産にぐりとぐらのカステラ付き
2017年05月10日
2017年度 絵本ソムリエ講座の日程
毎年好評の絵本ソムリエ講座、今年も開講します。
5/19 初心者の為の絵本講座と語りの講座
6/16 乳幼児の為の絵本講座、ブックフィルム貼り実習
6/30 夏の絵本講座
9/15 特別講演会「昔話と昔話絵本の世界」
「英米絵本の魅力」(仮)
講師:絵本学会理事、フェリス女学院大学教授藤本朝巳氏
9/29 秋の絵本講座
10/20 絵本の歴史講座
11/17 冬の絵本講座
3/2 春の絵本講座
場所:南阿蘇村新庁舎
時間:10:00-12:00
参加費:資料代として500円
全講座受講された方には修了証をお渡ししています。
単発の受講も可
各回お申し込み下さい。
申し込み・お問い合わせ
096-337-0450 南阿蘇えほんのくに熊本事務局

5/19 初心者の為の絵本講座と語りの講座
6/16 乳幼児の為の絵本講座、ブックフィルム貼り実習
6/30 夏の絵本講座
9/15 特別講演会「昔話と昔話絵本の世界」
「英米絵本の魅力」(仮)
講師:絵本学会理事、フェリス女学院大学教授藤本朝巳氏
9/29 秋の絵本講座
10/20 絵本の歴史講座
11/17 冬の絵本講座
3/2 春の絵本講座
場所:南阿蘇村新庁舎
時間:10:00-12:00
参加費:資料代として500円
全講座受講された方には修了証をお渡ししています。
単発の受講も可
各回お申し込み下さい。
申し込み・お問い合わせ
096-337-0450 南阿蘇えほんのくに熊本事務局

2017年04月26日
ゴールデンウィークの開館予定
熊本地震から一年が経ちました。
南阿蘇は少しづつ元気を取り戻してます(^-^)
ゴールデンウィークは阿蘇の一番良い季節。
南阿蘇えほんのくに えほんのおうちも元気に開けようと思います!!
4/29.30
5/3-7
開館時間 11:00-16:00
5月~6月まで館内では「子どもの絵本大賞 in 九州」を展示予定です(^-^)
その場で購入もいただけます(^-^)
スタッフ一同、張り切ってお待ちしています♥
お問い合わせ:0967-62-8031
南阿蘇は少しづつ元気を取り戻してます(^-^)
ゴールデンウィークは阿蘇の一番良い季節。
南阿蘇えほんのくに えほんのおうちも元気に開けようと思います!!
4/29.30
5/3-7
開館時間 11:00-16:00
5月~6月まで館内では「子どもの絵本大賞 in 九州」を展示予定です(^-^)
その場で購入もいただけます(^-^)
スタッフ一同、張り切ってお待ちしています♥
お問い合わせ:0967-62-8031
2017年01月14日
2017年も元気に開館です!
なかなかブログの更新ができず、すみませんm(_ _)m
いろんなことがあった2016年も終わり、
2017年元気に開館しております。
今年度は 1月2月も 土・日 (10時から16時まで)開館しております。
俵山トンネルも開通しましたので、
冬の阿蘇に少しは安心してくることができますね。
スタッフ一同 ご来館おまちしております。
いろんなことがあった2016年も終わり、
2017年元気に開館しております。
今年度は 1月2月も 土・日 (10時から16時まで)開館しております。
俵山トンネルも開通しましたので、
冬の阿蘇に少しは安心してくることができますね。
スタッフ一同 ご来館おまちしております。