2017年05月10日
2017年度 絵本ソムリエ講座の日程
毎年好評の絵本ソムリエ講座、今年も開講します。
5/19 初心者の為の絵本講座と語りの講座
6/16 乳幼児の為の絵本講座、ブックフィルム貼り実習
6/30 夏の絵本講座
9/15 特別講演会「昔話と昔話絵本の世界」
「英米絵本の魅力」(仮)
講師:絵本学会理事、フェリス女学院大学教授藤本朝巳氏
9/29 秋の絵本講座
10/20 絵本の歴史講座
11/17 冬の絵本講座
3/2 春の絵本講座
場所:南阿蘇村新庁舎
時間:10:00-12:00
参加費:資料代として500円
全講座受講された方には修了証をお渡ししています。
単発の受講も可
各回お申し込み下さい。
申し込み・お問い合わせ
096-337-0450 南阿蘇えほんのくに熊本事務局

5/19 初心者の為の絵本講座と語りの講座
6/16 乳幼児の為の絵本講座、ブックフィルム貼り実習
6/30 夏の絵本講座
9/15 特別講演会「昔話と昔話絵本の世界」
「英米絵本の魅力」(仮)
講師:絵本学会理事、フェリス女学院大学教授藤本朝巳氏
9/29 秋の絵本講座
10/20 絵本の歴史講座
11/17 冬の絵本講座
3/2 春の絵本講座
場所:南阿蘇村新庁舎
時間:10:00-12:00
参加費:資料代として500円
全講座受講された方には修了証をお渡ししています。
単発の受講も可
各回お申し込み下さい。
申し込み・お問い合わせ
096-337-0450 南阿蘇えほんのくに熊本事務局

2016年04月14日
平成28年度絵本ソムリエ講座のお知らせ
今年度の絵本ソムリエ講座のチラシができました。
皆様、ふるってご参加を
平成28年度 絵本ソムリエ講座予定
1回目2016年 5月24日(火)初心者のための講座
※14時より特別授業昔話と語りについて
2回目2016年 6月14日(火)夏の絵本講座
3回目2016年 9月13日(火)秋の絵本講座
4回目2016年 10月11日(火)絵本の歴史講座
5回目2016年 11月 8日(火)冬の絵本講座
6回目2016年 12月6日(火)ブックフィルムの貼り方講座
7回目2017年 2月28日(火)春の絵本講座
【講座時間】10:00~12:00 (2時間)
【受 講 料】お一人1回500円
【会 場】南阿蘇村役場 久木野庁舎2F
今年度は、1回目の講座の午後に、特別授業として「昔話と語りについて」の講座をします。
初めて受講される方はもちろん、過去に受講された方も、ぜひ、ご参加ください。
単発の受講も可能です。(回ごとの受講お申し込みをお願いいたします。
)7回を受講されますと「南阿蘇えほんのくに 絵本ソムリエ」の修了証をお渡しいたします。
お問い合わせ、御予約は 南阿蘇えほんのくに事務局 096-337-0450まで。
皆様、ふるってご参加を

平成28年度 絵本ソムリエ講座予定
1回目2016年 5月24日(火)初心者のための講座
※14時より特別授業昔話と語りについて
2回目2016年 6月14日(火)夏の絵本講座
3回目2016年 9月13日(火)秋の絵本講座
4回目2016年 10月11日(火)絵本の歴史講座
5回目2016年 11月 8日(火)冬の絵本講座
6回目2016年 12月6日(火)ブックフィルムの貼り方講座
7回目2017年 2月28日(火)春の絵本講座
【講座時間】10:00~12:00 (2時間)
【受 講 料】お一人1回500円
【会 場】南阿蘇村役場 久木野庁舎2F
今年度は、1回目の講座の午後に、特別授業として「昔話と語りについて」の講座をします。
初めて受講される方はもちろん、過去に受講された方も、ぜひ、ご参加ください。
単発の受講も可能です。(回ごとの受講お申し込みをお願いいたします。
)7回を受講されますと「南阿蘇えほんのくに 絵本ソムリエ」の修了証をお渡しいたします。
お問い合わせ、御予約は 南阿蘇えほんのくに事務局 096-337-0450まで。
2013年06月03日
わらべ唄の講座のお知らせ
今年は、入梅がとても早く、えほんのおうちも、あわてて雨の日の絵本コーナーを作りました
さて、絵本の紹介は後日に譲り、今日は「わらべ唄の講座のお知らせ」です。
わらべ唄の第一人者で、絵本も多数出されてらっしゃる小林衛巳子先生の講座が、好評につき今年も熊本市で開催されます。

日時:平成25年7月2日(火) 9:40開演~11:40終了(受付9:20)
会場:国際交流会館5階
参加費:800円(大人対象) :託児あります。
お問い合わせ・お申し込み:096-337-0450 NPO法人子育て支援ワーカーズ ぺぺぺぺらん
子どもに関わるお仕事、ボランティアの方はもちろん、子育て真っ只中のパパ、ママ。孫育て真っ只中のおじいちゃん、おばあちゃん。皆様にお勧めの講座です。
あわせて、南阿蘇えほんのくに「絵本ソムリエ講座」の第2回目の講座が6/18(火)に開催されます。10時~12時。南阿蘇村久木野庁舎2階です。
こちらもよろしくお願いします。

さて、絵本の紹介は後日に譲り、今日は「わらべ唄の講座のお知らせ」です。
わらべ唄の第一人者で、絵本も多数出されてらっしゃる小林衛巳子先生の講座が、好評につき今年も熊本市で開催されます。

日時:平成25年7月2日(火) 9:40開演~11:40終了(受付9:20)
会場:国際交流会館5階
参加費:800円(大人対象) :託児あります。
お問い合わせ・お申し込み:096-337-0450 NPO法人子育て支援ワーカーズ ぺぺぺぺらん
子どもに関わるお仕事、ボランティアの方はもちろん、子育て真っ只中のパパ、ママ。孫育て真っ只中のおじいちゃん、おばあちゃん。皆様にお勧めの講座です。
あわせて、南阿蘇えほんのくに「絵本ソムリエ講座」の第2回目の講座が6/18(火)に開催されます。10時~12時。南阿蘇村久木野庁舎2階です。
こちらもよろしくお願いします。
2013年01月31日
ブックトーク講座に行ってきました。
先日、こちらのブログでもお知らせしていた「子どもを読書に誘うブックトークの講座」に行ってまいりました。
講師の先生は、東京子ども図書館の理事、事務局長の張替恵子先生です。
張替先生は、児童文学の書評、ブックトークの分野の第一人者です。
東京子ども図書館の前には、日野市立図書館に勤務されていたと言うことで、まさに国内の図書館、とりわけ児童サービスを牽引されてきた方です。(日野市立図書館は、ご存知の方も多いと思いますが、日本の公共図書館発展の先駆けとなった館です。その重点方針の中に、開館当初から「児童サービス」を掲げていました。今では、当たり前のようになっている図書館サービスのほとんどが、日野市立図書館の実践と実績から全国の公共図書館に広まっていったと言う、国内図書館史上でもエポックメーキングとなった館です。・・・ちょっと薀蓄)
午前の部は、ブックトークの概要や実際に取り組む時の注意点などの説明があり、最後に先生による実演がありました。
この実演が素晴らしかったです
ぐんぐん引き込まれ、時間を忘れるほど
最後には、今すぐ読みたい
と言う気分に。さすが、第一人者の貫禄と余裕、遊び心たっぷりのとても魅力のあるブックトークでした
午後の部は、4名の受講者による実演。
実はこのうちの一人として、実演をしてきました。
昼食後の打ち合わせで、「事前に準備したシナリオの手直しを、今、してしまうか」話題となりましたが、敢えてここは予定通り、そして実演後に皆の前で、先生に詳しく指導してもらった方が、「全体の学びとして」意味があるように思い、予定通りの内容でいきました。
先生のご指摘は、とても丁寧に言葉を選ばれ、的を射ていて分かりやすく、自分の作ったプログラムがより活き活きしたものになる核心を持てるものでした。
大変緊張する中での実演でしたが
実りある学びの会とするために、わずかでも貢献できたのではと思っています
張替先生、ご指導ありがとうございました
また、貴重な機会を与えてくださったぺぺぺぺらんの高野先生にも、この場をお借りしてお礼を申し上げます
講師の先生は、東京子ども図書館の理事、事務局長の張替恵子先生です。
張替先生は、児童文学の書評、ブックトークの分野の第一人者です。
東京子ども図書館の前には、日野市立図書館に勤務されていたと言うことで、まさに国内の図書館、とりわけ児童サービスを牽引されてきた方です。(日野市立図書館は、ご存知の方も多いと思いますが、日本の公共図書館発展の先駆けとなった館です。その重点方針の中に、開館当初から「児童サービス」を掲げていました。今では、当たり前のようになっている図書館サービスのほとんどが、日野市立図書館の実践と実績から全国の公共図書館に広まっていったと言う、国内図書館史上でもエポックメーキングとなった館です。・・・ちょっと薀蓄)
午前の部は、ブックトークの概要や実際に取り組む時の注意点などの説明があり、最後に先生による実演がありました。
この実演が素晴らしかったです


最後には、今すぐ読みたい


午後の部は、4名の受講者による実演。
実はこのうちの一人として、実演をしてきました。
昼食後の打ち合わせで、「事前に準備したシナリオの手直しを、今、してしまうか」話題となりましたが、敢えてここは予定通り、そして実演後に皆の前で、先生に詳しく指導してもらった方が、「全体の学びとして」意味があるように思い、予定通りの内容でいきました。
先生のご指摘は、とても丁寧に言葉を選ばれ、的を射ていて分かりやすく、自分の作ったプログラムがより活き活きしたものになる核心を持てるものでした。
大変緊張する中での実演でしたが


張替先生、ご指導ありがとうございました

また、貴重な機会を与えてくださったぺぺぺぺらんの高野先生にも、この場をお借りしてお礼を申し上げます

2013年01月20日
参加お待ちしています(^O^)
「子ども達を読書に誘うブックトーク」
2013年1月29日(火)
いよいよ迫ってきましたo(^o^)o
前回の記事にも書いていますが、
読み聞かせボランティアをされている方だけではなく、
どんな方にもためになる研修会となっています。
たくさんの方のご参加をおまちしています。

*画像をクリックすると大きな画像で見れます
*****************
3月までは
えほんのおうちの開館も日曜日のみとなっており、
ご迷惑をおかけてしています。
阿蘇というと冬は雪が降って凍結のイメージがありますが、
えほんのおうちは、道沿いにあり
凍結の心配はございません。
しかし、大雪が降ると、場合によっては県道自体が凍結して
通行が困難な場合もあります。
やむ得ず休館になる場合は
ブログにてお知らせしますので
一度ご確認してからの来館をお願いします。

冬の絵本もたくさん用意して
ご来館おまちしています(*^_^*)
2013年1月29日(火)
いよいよ迫ってきましたo(^o^)o
前回の記事にも書いていますが、
読み聞かせボランティアをされている方だけではなく、
どんな方にもためになる研修会となっています。
たくさんの方のご参加をおまちしています。

*画像をクリックすると大きな画像で見れます
*****************
3月までは
えほんのおうちの開館も日曜日のみとなっており、
ご迷惑をおかけてしています。
阿蘇というと冬は雪が降って凍結のイメージがありますが、
えほんのおうちは、道沿いにあり
凍結の心配はございません。
しかし、大雪が降ると、場合によっては県道自体が凍結して
通行が困難な場合もあります。
やむ得ず休館になる場合は
ブログにてお知らせしますので
一度ご確認してからの来館をお願いします。

冬の絵本もたくさん用意して
ご来館おまちしています(*^_^*)
2012年03月08日
わらべ歌の講座
先日、市内まで「えほんのくに」でも大変お世話になっています「ぺぺぺぺらんさん」のわらべ歌の講座に行ってきました。
絵本の活動でわらべうた?とピンとこないかもですが、
絵本→絵と言葉、わらべうた→音調と言葉・・・と、ともに言葉を扱う、しかも子どもの心の成長を促す重要なファクターのひとつです。
と書くとナニやら難しい感じがしますが、いつもいつも汗だくになって楽しんできます。
午前は赤ちゃん向けのわらべ歌、赤ちゃんのお世話をする場面で使えるようなベビーマッサージ的なものや、あやし歌などなど。午後はもう少し大きい子向けの遊び歌、お手玉や、ハンカチ、石などを使って、皆で車座になって実習。(はたからみれば遊んでいるようにしかみえません)
私にとっては良いストレス発散の場です。
しかしながら、藤田浩子さんも著書に書いてらっしゃるように、「子どもの発達には、歌いながら、体を動かし、友達と一緒に遊ぶということがとても重要」だと思います。
現代の子ども達の遊びの風景・・・どうですかね?
来年度は計6回開かれるとのこと。
しっかり覚えて、子ども達に伝えていく場を持ちたいと思います。
絵本の活動でわらべうた?とピンとこないかもですが、
絵本→絵と言葉、わらべうた→音調と言葉・・・と、ともに言葉を扱う、しかも子どもの心の成長を促す重要なファクターのひとつです。
と書くとナニやら難しい感じがしますが、いつもいつも汗だくになって楽しんできます。
午前は赤ちゃん向けのわらべ歌、赤ちゃんのお世話をする場面で使えるようなベビーマッサージ的なものや、あやし歌などなど。午後はもう少し大きい子向けの遊び歌、お手玉や、ハンカチ、石などを使って、皆で車座になって実習。(はたからみれば遊んでいるようにしかみえません)
私にとっては良いストレス発散の場です。
しかしながら、藤田浩子さんも著書に書いてらっしゃるように、「子どもの発達には、歌いながら、体を動かし、友達と一緒に遊ぶということがとても重要」だと思います。
現代の子ども達の遊びの風景・・・どうですかね?
来年度は計6回開かれるとのこと。
しっかり覚えて、子ども達に伝えていく場を持ちたいと思います。
2012年02月08日
藤田浩子さん
先日、熊本国際交流会館にて行われた
藤田浩子さんのおはなし会とワークショップに、
スタッフや、地元の読み聞かせボランティアさん達と行ってきました。
ご存知の方も多いと思いますが、お話の語り手さんとして国内のみならず、
アメリカなどにも飛び回ってらっしゃる、とてもお元気なおはなしおばさんです。
なんと!!御年74歳!!
自分が74のときにあのように、体も頭も健在でいられるか・・・?
全く自信なしです。。。
お話を400持ってらっしゃるとか。。。
(語り手さんは「覚えている」ではなく、「持ってる」と言うのです。確かに、体の一部になってる感じです。)
藤田浩子さんのおはなし会やワークショップの魅力と言ったら、
お話もさることながら、間に入る小道具を使ったお話や、わらべ歌遊びがとても面白いのです。
そして、すぐにも子ども達と楽しみたいなあと思える仕掛けがいっぱいなのです。

すっかり童心を取り戻せた数時間でした。
また、次回も必ず行こうと思います。
そして、必ず子ども達にフィードバックしよう。
また、地元が福島とのことで、震災関連のお話もお聞きすることができました。
印象に残ったのは
「原発事故は子ども達の体だけでなく(部屋の中で閉じこもりきり、禁止事項ばかりの生活で)
心にも悪影響を及ぼしている。
大人たちひとりひとりがしっかりと考えていかなければいけない問題」だと言う言葉です。
重いです。。。
藤田浩子さんのおはなし会とワークショップに、
スタッフや、地元の読み聞かせボランティアさん達と行ってきました。
ご存知の方も多いと思いますが、お話の語り手さんとして国内のみならず、
アメリカなどにも飛び回ってらっしゃる、とてもお元気なおはなしおばさんです。
なんと!!御年74歳!!
自分が74のときにあのように、体も頭も健在でいられるか・・・?
全く自信なしです。。。
お話を400持ってらっしゃるとか。。。
(語り手さんは「覚えている」ではなく、「持ってる」と言うのです。確かに、体の一部になってる感じです。)
藤田浩子さんのおはなし会やワークショップの魅力と言ったら、
お話もさることながら、間に入る小道具を使ったお話や、わらべ歌遊びがとても面白いのです。
そして、すぐにも子ども達と楽しみたいなあと思える仕掛けがいっぱいなのです。

すっかり童心を取り戻せた数時間でした。
また、次回も必ず行こうと思います。
そして、必ず子ども達にフィードバックしよう。
また、地元が福島とのことで、震災関連のお話もお聞きすることができました。
印象に残ったのは
「原発事故は子ども達の体だけでなく(部屋の中で閉じこもりきり、禁止事項ばかりの生活で)
心にも悪影響を及ぼしている。
大人たちひとりひとりがしっかりと考えていかなければいけない問題」だと言う言葉です。
重いです。。。