2015年10月20日
10周年記念南阿蘇えほんのくに誕生祭 笑顔をとどけるブルービーフェスタ、開催いたしました!!
10回目となる南阿蘇えほんのくに誕生祭が、10/16-18の3日間、盛大に開催されました
いつぶりかというほどの、久しぶりの晴れ渡る青空の下のオープニングセレモニー、えほん列車、マルシェ。
皆がニコニコと笑う、楽しい楽しいイベントでした。
オープニングには、くまモンが登場し。
即日完売となったえほん列車は、豊かな実り、黄金の田園風景の南阿蘇を駆け抜け。
歴代一位のキャンセル待ちを記録したtuperatuperaさんのワークショップは、子どもたちの豊かな想像力を刺激する素晴らしいものでした。
阿蘇五岳(+今年は噴煙!!)をバックに、素敵なピアノを奏でてくださった西村由紀江さん。(由紀江さんは、10年前から、ずっと誕生祭に花を添え続けてくださってます。変わらずお綺麗でした
)
「南阿蘇の子どもたちにも、本格的なオペラを」との思いから始めた親子オペラ。ラ・スカーラオペラ協会の皆様。迫力の歌声とハーモニー有難うございました。
人形劇団ののはなさんも誕生祭常連です。いつも有難うございます。
毎年、荒天で、お声をかけるのも気の毒な中、今年も参加してくださったマルシェ出店者の皆様。やっと晴れましたね!
このご恩は一生忘れません。皆様はすでにFamilyです!この一年、えほんのおうちでもメイイッパイ宣伝させていただきます!!
10周年の記念にふさわしいお話会。阿蘇谷から駆けつけてくださいました「おはなしあっぷる」さん。
マイ箸つくりの子どもデザイン研究所さん。バナナペーパーのワークショップPAPIPOさん。一来場者として参加したかったです。無念。
「オオルリシジミの話」阿蘇ジオパーク協議会の皆様。ご縁ができたことに感激です。
絶えずうつろう神秘的な光の芸術「デジタル掛け軸」の長谷川章さん。お時間あったら、どんな仕組みなのかお聞きしたかった。。。
今年は晴天の南阿蘇の空の下の演奏、実現しました。いつも有難う丘リーナさん。
かわいい歌声ありがとう。子どもがいるだけで、その場の空気が変わります。高森保育園の皆さん。先生方。
毎年ボランティア有難う。高森高校の生徒さん。司書の先生。
搬入・お話会・撤収・清掃まで、いつもお世話になります高森ブルービーズの皆様。
そして、総勢74名。チームえほん列車のボランティアさん。
仮装かわいかったよ。緊張の受け付け、シャトルバスのもろもろ、駐車場の誘導も有難う。少ない人数で、フル回転のサバケル立野チーム。
わずか1分間の攻防、保安上では一番緊張する(くまモン誘導よりも)下田城忍者チーム。1分間のために、早くから来てリハしてくれてありがとね。しかも、「お礼なんて・・・」とは、奥ゆかしすぎる。このくらいはさせてください。来年もよろしく。
早くから集合、着付け、お化粧、お母様方も大変な思いしていただいて有難う。着物は暑かったね。「孝女白菊の里作りの会」の皆様。
アニバーサリーイヤーは白菊さんと決めてました。また、お願いします。心から有難う。
バスのお迎え、12匹のかわいいブルービーちゃんたち。列車のお客様も大喜びでした。
そして、ご来場の皆様。
この10年という節目の年にご縁がありましたこと、心から感謝いたします。
南阿蘇えほんのくには、新たな10年に向けて走り出しました。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。















いつぶりかというほどの、久しぶりの晴れ渡る青空の下のオープニングセレモニー、えほん列車、マルシェ。
皆がニコニコと笑う、楽しい楽しいイベントでした。
オープニングには、くまモンが登場し。
即日完売となったえほん列車は、豊かな実り、黄金の田園風景の南阿蘇を駆け抜け。
歴代一位のキャンセル待ちを記録したtuperatuperaさんのワークショップは、子どもたちの豊かな想像力を刺激する素晴らしいものでした。
阿蘇五岳(+今年は噴煙!!)をバックに、素敵なピアノを奏でてくださった西村由紀江さん。(由紀江さんは、10年前から、ずっと誕生祭に花を添え続けてくださってます。変わらずお綺麗でした

「南阿蘇の子どもたちにも、本格的なオペラを」との思いから始めた親子オペラ。ラ・スカーラオペラ協会の皆様。迫力の歌声とハーモニー有難うございました。
人形劇団ののはなさんも誕生祭常連です。いつも有難うございます。
毎年、荒天で、お声をかけるのも気の毒な中、今年も参加してくださったマルシェ出店者の皆様。やっと晴れましたね!
このご恩は一生忘れません。皆様はすでにFamilyです!この一年、えほんのおうちでもメイイッパイ宣伝させていただきます!!
10周年の記念にふさわしいお話会。阿蘇谷から駆けつけてくださいました「おはなしあっぷる」さん。
マイ箸つくりの子どもデザイン研究所さん。バナナペーパーのワークショップPAPIPOさん。一来場者として参加したかったです。無念。
「オオルリシジミの話」阿蘇ジオパーク協議会の皆様。ご縁ができたことに感激です。
絶えずうつろう神秘的な光の芸術「デジタル掛け軸」の長谷川章さん。お時間あったら、どんな仕組みなのかお聞きしたかった。。。
今年は晴天の南阿蘇の空の下の演奏、実現しました。いつも有難う丘リーナさん。
かわいい歌声ありがとう。子どもがいるだけで、その場の空気が変わります。高森保育園の皆さん。先生方。
毎年ボランティア有難う。高森高校の生徒さん。司書の先生。
搬入・お話会・撤収・清掃まで、いつもお世話になります高森ブルービーズの皆様。
そして、総勢74名。チームえほん列車のボランティアさん。
仮装かわいかったよ。緊張の受け付け、シャトルバスのもろもろ、駐車場の誘導も有難う。少ない人数で、フル回転のサバケル立野チーム。
わずか1分間の攻防、保安上では一番緊張する(くまモン誘導よりも)下田城忍者チーム。1分間のために、早くから来てリハしてくれてありがとね。しかも、「お礼なんて・・・」とは、奥ゆかしすぎる。このくらいはさせてください。来年もよろしく。
早くから集合、着付け、お化粧、お母様方も大変な思いしていただいて有難う。着物は暑かったね。「孝女白菊の里作りの会」の皆様。
アニバーサリーイヤーは白菊さんと決めてました。また、お願いします。心から有難う。
バスのお迎え、12匹のかわいいブルービーちゃんたち。列車のお客様も大喜びでした。
そして、ご来場の皆様。
この10年という節目の年にご縁がありましたこと、心から感謝いたします。
南阿蘇えほんのくには、新たな10年に向けて走り出しました。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。














平成28年度絵本ソムリエ講座のお知らせ
マルシェ、出店者情報!パン・スイーツ編
10周年記念 南阿蘇えほんのくに誕生祭 笑顔をとどける ブルービーフェスタ
イベントのお知らせ
平成27年度の絵本ソムリエ講座
えほんのくに 子育て広場
マルシェ、出店者情報!パン・スイーツ編
10周年記念 南阿蘇えほんのくに誕生祭 笑顔をとどける ブルービーフェスタ
イベントのお知らせ
平成27年度の絵本ソムリエ講座
えほんのくに 子育て広場
Posted by えほんのおうち at 15:43Comments(0)||
南阿蘇えほんのくに|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。