2012年08月08日
夏の絵本
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがおすごしですか?
気付いたら夏休みも後半戦になりました。
さて、夏の絵本のご紹介。

男の子なら(男の子の親も?)誰もが経験があるのではないでしょうか?
暑い日の虫取り。
カブトムシ、クワガタ、せみ・・・。
この絵本は、夏の一日、少年が大きなクワガタを捕まえるまでのシンプルなストーリーです。
そして、極端に少ない言葉。
読み終わった後に、ものすごい満足感を感じました。
夢中で何かに没頭しているとき、世界から音が消えてしまったように感じる経験はありませんか?
また、子どもが何かに集中しているときって、端から見ていて「きっと何も聞いていない、聞こえていないんだろうな」と思うことがよーくあります。
ムッと来るような熱い空気と、草のにおい、割れんばかりのせみの大合唱。
絵本の画面中から溢れてくるようです。
それでも絵本の少年には、きっと何も聞こえてないような気がします。
言葉に頼らない描写でその対比を凄くよく表現している。
絵本て凄いなと思える一冊です。
さて、次の一冊は夏休み前によく読み聞かせに使う絵本です。

一人の男の子の夏休みの自由研究。
自分だけの国、自分だけの文明を作るという壮大なテーマです。
この本を読むとき、「自分らしさを貫く」ということを考えさせられます。
けして、強く主張するでもなく、ただ、淡々と自分が楽しいと思うこと、自分が追求したいと思うことを成し遂げる。
やがて、周りが変わっていくのです。
こういう生き方って意外と難しい。大人には大人の読み方がある絵本だと思います。
夏というと、楽しいことばかりが思い浮かびますが、日本人の大人として、決して忘れてはならない、必ず子どもたちに伝えなければならない「戦争」をテーマとした絵本を最後にご紹介いたします。
明日8/9は、長崎に原子爆弾「ファットマン」が投下された日です。

葉祥明さんの絵は、全てを包み込むような柔らかで穏やかな画風です。
その葉さんの絵をもってしても、胸が痛む、壮絶な光景です。
前半ののどかな長崎の日常、一転してファットマンが投下され、全てが吹き飛ばされ、焼かれ、倒れ・・・。
「祈りのナガサキ」・・・。そのナガサキが私たちに「あの夏の日」の痛ましい記憶を語ります。
その上で、私は全てを受け入れるとも。
終戦から67年がたち、記憶の風化は加速していくことでしょう。
大人が(親が)、意識的に、年に一度だけでも、子どもたちに伝えていくことは大切だと思います。
伝えることが目的なのではなく、伝えることによって、子どもたちが生きていく未来が少しでも平和であるように、平和な未来を次の世代の担い手が選びとっていくように。
その為の手段として、ちっぽけな一市民の私たちは、せめて身近な子どもたちに「戦争」というものを伝えていかなければと思います。
今日、南阿蘇の葉祥明阿蘇高原絵本美術館を訪ねましたら、「あの夏の日」の原画展をされていました。原画の持つ力はさらに強いです。ぜひ、生でご覧ください。
幸せのハチ「ブルービー」も元気に飛んでいますよ。
今年は天候が荒かったのでどんなかなあと思っていましたが、元気に飛んでいる姿を見てホッとしました。
やっぱり、阿蘇の夏はブルービーがいなければ

というわけで、9/8-9のブルービーフェスタの準備も着々と進めてます。
フェスタ当日に皆様とお会いできますことを楽しみにしています
気付いたら夏休みも後半戦になりました。
さて、夏の絵本のご紹介。

男の子なら(男の子の親も?)誰もが経験があるのではないでしょうか?
暑い日の虫取り。
カブトムシ、クワガタ、せみ・・・。
この絵本は、夏の一日、少年が大きなクワガタを捕まえるまでのシンプルなストーリーです。
そして、極端に少ない言葉。
読み終わった後に、ものすごい満足感を感じました。
夢中で何かに没頭しているとき、世界から音が消えてしまったように感じる経験はありませんか?
また、子どもが何かに集中しているときって、端から見ていて「きっと何も聞いていない、聞こえていないんだろうな」と思うことがよーくあります。
ムッと来るような熱い空気と、草のにおい、割れんばかりのせみの大合唱。
絵本の画面中から溢れてくるようです。
それでも絵本の少年には、きっと何も聞こえてないような気がします。
言葉に頼らない描写でその対比を凄くよく表現している。
絵本て凄いなと思える一冊です。
さて、次の一冊は夏休み前によく読み聞かせに使う絵本です。

一人の男の子の夏休みの自由研究。
自分だけの国、自分だけの文明を作るという壮大なテーマです。
この本を読むとき、「自分らしさを貫く」ということを考えさせられます。
けして、強く主張するでもなく、ただ、淡々と自分が楽しいと思うこと、自分が追求したいと思うことを成し遂げる。
やがて、周りが変わっていくのです。
こういう生き方って意外と難しい。大人には大人の読み方がある絵本だと思います。
夏というと、楽しいことばかりが思い浮かびますが、日本人の大人として、決して忘れてはならない、必ず子どもたちに伝えなければならない「戦争」をテーマとした絵本を最後にご紹介いたします。
明日8/9は、長崎に原子爆弾「ファットマン」が投下された日です。

葉祥明さんの絵は、全てを包み込むような柔らかで穏やかな画風です。
その葉さんの絵をもってしても、胸が痛む、壮絶な光景です。
前半ののどかな長崎の日常、一転してファットマンが投下され、全てが吹き飛ばされ、焼かれ、倒れ・・・。
「祈りのナガサキ」・・・。そのナガサキが私たちに「あの夏の日」の痛ましい記憶を語ります。
その上で、私は全てを受け入れるとも。
終戦から67年がたち、記憶の風化は加速していくことでしょう。
大人が(親が)、意識的に、年に一度だけでも、子どもたちに伝えていくことは大切だと思います。
伝えることが目的なのではなく、伝えることによって、子どもたちが生きていく未来が少しでも平和であるように、平和な未来を次の世代の担い手が選びとっていくように。
その為の手段として、ちっぽけな一市民の私たちは、せめて身近な子どもたちに「戦争」というものを伝えていかなければと思います。
今日、南阿蘇の葉祥明阿蘇高原絵本美術館を訪ねましたら、「あの夏の日」の原画展をされていました。原画の持つ力はさらに強いです。ぜひ、生でご覧ください。
幸せのハチ「ブルービー」も元気に飛んでいますよ。
今年は天候が荒かったのでどんなかなあと思っていましたが、元気に飛んでいる姿を見てホッとしました。
やっぱり、阿蘇の夏はブルービーがいなければ


というわけで、9/8-9のブルービーフェスタの準備も着々と進めてます。
フェスタ当日に皆様とお会いできますことを楽しみにしています

Posted by えほんのおうち at 16:46Comments(0)||
絵本|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。