2012年12月19日
えほんのくにのクリスマス 無事に終了いたしました。
さる12月16日(日)「体験の風をおこそう」を旗印に「えほんのくにのクリスマス」無事に開催しました。
今回はおはなし会と屋外での各体験コーナーが主となるイベントで、直前までお天気でやきもきしましたが、当日はぽかぽか陽気の中、ゆったりとした時間の流れる和やかなイベントとなりました。
おはなし会は
童歌の手遊び~紙芝居「おばけパーティ」(午前の部)/「かさじぞう」(午後の部)~パネルシアター「ポケットクイズマン」~「クリスマスじゃんけん」~ビッグブック「まどからおくりもの」
子どもたちの参加型プログラムでおおいに盛り上がりました
体験コーナーは
「アクリル絵の具でオリジナルコースターをつくろう」
「松ぼっくりのミニツリーつくり」
「キャンディでねっくれすつくり」
「くるみぼたんでアクセサリーつくり」




おはなし会に参加した子供さんにはえほんのくにから、オリジナルのクリスマスカードをプレゼントしました。
予想以上のたくさんのご来場、ありがとうございました。スタッフ一同も子どもさんの笑顔に癒されました。
これをもちまして、2012年のイベントは終了となります。
来年もまた、楽しい企画を準備して皆様のご参加をお待ちしています。
ありがとうございました
今回はおはなし会と屋外での各体験コーナーが主となるイベントで、直前までお天気でやきもきしましたが、当日はぽかぽか陽気の中、ゆったりとした時間の流れる和やかなイベントとなりました。
おはなし会は
童歌の手遊び~紙芝居「おばけパーティ」(午前の部)/「かさじぞう」(午後の部)~パネルシアター「ポケットクイズマン」~「クリスマスじゃんけん」~ビッグブック「まどからおくりもの」
子どもたちの参加型プログラムでおおいに盛り上がりました

体験コーナーは
「アクリル絵の具でオリジナルコースターをつくろう」
「松ぼっくりのミニツリーつくり」
「キャンディでねっくれすつくり」
「くるみぼたんでアクセサリーつくり」




おはなし会に参加した子供さんにはえほんのくにから、オリジナルのクリスマスカードをプレゼントしました。
予想以上のたくさんのご来場、ありがとうございました。スタッフ一同も子どもさんの笑顔に癒されました。
これをもちまして、2012年のイベントは終了となります。
来年もまた、楽しい企画を準備して皆様のご参加をお待ちしています。
ありがとうございました

2012年11月23日
えほんのおうちのクリスマス
さてさて。クリスマスまで、いよいよ1ヶ月あまりとなりました。
昨年は、お引越し直後で落ち着かず、結局クリスマスができませんでした。
今年はなんとか、出来るしこでやることにしました。
日程は12月16日(日) です。
*クリスマスのお話会 10時半~/14時~
*アクリル絵の具でコースターに絵を描こう 13時~
*お菓子でネックレスつくり 15時から
*松ぼっくりで作るミニツリー 随時
おはなし会以外は参加費ありです。
詳しい内容はチラシが出来上がりましたら
場所は「えほんのおうち」とお庭です。

写真の角のが松ぼっくりツリーです
昨年は、お引越し直後で落ち着かず、結局クリスマスができませんでした。
今年はなんとか、出来るしこでやることにしました。
日程は12月16日(日) です。
*クリスマスのお話会 10時半~/14時~
*アクリル絵の具でコースターに絵を描こう 13時~
*お菓子でネックレスつくり 15時から
*松ぼっくりで作るミニツリー 随時
おはなし会以外は参加費ありです。
詳しい内容はチラシが出来上がりましたら

場所は「えほんのおうち」とお庭です。

写真の角のが松ぼっくりツリーです

2012年11月17日
フォト絵本作り、終了しました。
今日はあいにくのお天気でしたが、「フォト絵本つくりワークショップ」和気藹々と楽しく終了しました。
本日は赤ちゃん連れのご家族さんばかりのご参加。ほのぼのとした時間が流れてました。
いつも思うのですが、こういった作業、皆でやるのって楽しいですよね。
材料(付箋や、リボン、マスキングテープ、折紙や包装紙、はぎれとか)をいろんな種類用意するのって結構大変だし、お金もかかるけど、皆で分けると経済的。
それに、いろんな人のいろんなセンスが見れて、参考になるし。
本当に端で見ていてとても楽しそうでした。
そして、お昼は今回も給食。美味しかったです。
本日は赤ちゃん連れのご家族さんばかりのご参加。ほのぼのとした時間が流れてました。
いつも思うのですが、こういった作業、皆でやるのって楽しいですよね。
材料(付箋や、リボン、マスキングテープ、折紙や包装紙、はぎれとか)をいろんな種類用意するのって結構大変だし、お金もかかるけど、皆で分けると経済的。
それに、いろんな人のいろんなセンスが見れて、参考になるし。
本当に端で見ていてとても楽しそうでした。
そして、お昼は今回も給食。美味しかったです。

2012年09月07日
8日のブルービーフェスタ


クリックすると大きくなります
第2回「笑顔をとどけるブルービーフェスタ」
9月8日(土)9日(日)
8日(土)のえほんのおうち会場の小さな縁日は
高森町フォークスクール会場に変更となります。
絵本の100年展につきましては、
室内ですので、「えほんのおうち」にて行いますので
ぜひご来場ください。
小さな縁日には
楽しい企画満載&素敵なお店の出店もございます。
2012年07月29日
ブルービーフェスタ!!
あの大雨の日々が嘘のように、このところ真っ青な空と澄んだ空気の南阿蘇です。
豪雨災害、たくさんの方にご心配いただき、有難う御座いました。
スタッフの中には、直接的な被害を受けた者はいないのですが、避難をしていた者、実家や親戚の家に被害があったもの、また、えほんのくにの運営委員さんには、牧場が壊滅状態、お店の前の道が不通になってしまった方等もいて、少し時間がたったいま、いろんな被害状況を聞き、心が痛むとともに、私たちでできることを考える日々です。
さて、そんな中ですが、今年のブルービーフェスタ、着々と準備が進んでいます
チラシも刷り上り、現在配布を開始しているところです。
今年は、9月8日(土)、会場を熊本市内から阿蘇への通過地点(真ん中くらいですか?)菊陽の図書館ホール
にて、オープニングセレモニー、絵本作家鈴木まもるさんによる親子対象の講演とワークショップ、菊陽の小学校の合唱部とピアニスト西村由紀恵さんのコラボコンサートを企画しています。
また2日目、9月9日(日)は会場をえほんのくにの拠点南阿蘇に移し、複数の会場で鈴木まもるさんの講演、さまざまな体験コーナー、ワークショップ、人形劇、おはなし会等を企画しています。
毎年人気の「絵本列車」も走りますよ!!

外観です。中は秘密です。
このレトロ風な列車の中でどんなおはなしの世界が繰り広げられるのか・・・?
停車駅ではかわいいお出迎えやサプライズアトラクションもあります!
興味のある方はぜひぜひお申し込みを!(絵本列車はすぐ満席になる人気企画です。ご注意を)
さて、私たちえほんのおうちでも「小さい縁日」をやります。フードコーナーの他、スパーボールつり、くじ引き、
などの他、お絵かきコーナー、リサイクル絵本コーナーを庭のほうで開催します。
リサイクル絵本コーナーはおうちで眠っている絵本をご寄付いただき、それをもとに交換会や販売をし、益金を東日本に義捐金としてお送りします。
えほんのおうちの館内では「絵本の100年展」と題し、絵本の歴史を彩り、現在までたくさんの子どもたちの心の栄養となってきた数々の絵本を、出版時代ごとに展示します。
絵本の100年の歴史を追ってみる企画です。
子どもだけでなく、絵本好きの大人の皆さんもぜひおいでください。
9/9には、くまもんも来ますよ
と、もりだくさんの内容でお待ちしております。
準備、がんばります!!
詳しい内容はお問い合わせください。また、要予約のイベントもありますので、ご確認をお願いします。
豪雨災害、たくさんの方にご心配いただき、有難う御座いました。
スタッフの中には、直接的な被害を受けた者はいないのですが、避難をしていた者、実家や親戚の家に被害があったもの、また、えほんのくにの運営委員さんには、牧場が壊滅状態、お店の前の道が不通になってしまった方等もいて、少し時間がたったいま、いろんな被害状況を聞き、心が痛むとともに、私たちでできることを考える日々です。
さて、そんな中ですが、今年のブルービーフェスタ、着々と準備が進んでいます

チラシも刷り上り、現在配布を開始しているところです。
今年は、9月8日(土)、会場を熊本市内から阿蘇への通過地点(真ん中くらいですか?)菊陽の図書館ホール
にて、オープニングセレモニー、絵本作家鈴木まもるさんによる親子対象の講演とワークショップ、菊陽の小学校の合唱部とピアニスト西村由紀恵さんのコラボコンサートを企画しています。
また2日目、9月9日(日)は会場をえほんのくにの拠点南阿蘇に移し、複数の会場で鈴木まもるさんの講演、さまざまな体験コーナー、ワークショップ、人形劇、おはなし会等を企画しています。
毎年人気の「絵本列車」も走りますよ!!

外観です。中は秘密です。
このレトロ風な列車の中でどんなおはなしの世界が繰り広げられるのか・・・?
停車駅ではかわいいお出迎えやサプライズアトラクションもあります!
興味のある方はぜひぜひお申し込みを!(絵本列車はすぐ満席になる人気企画です。ご注意を)
さて、私たちえほんのおうちでも「小さい縁日」をやります。フードコーナーの他、スパーボールつり、くじ引き、
などの他、お絵かきコーナー、リサイクル絵本コーナーを庭のほうで開催します。
リサイクル絵本コーナーはおうちで眠っている絵本をご寄付いただき、それをもとに交換会や販売をし、益金を東日本に義捐金としてお送りします。
えほんのおうちの館内では「絵本の100年展」と題し、絵本の歴史を彩り、現在までたくさんの子どもたちの心の栄養となってきた数々の絵本を、出版時代ごとに展示します。
絵本の100年の歴史を追ってみる企画です。
子どもだけでなく、絵本好きの大人の皆さんもぜひおいでください。
9/9には、くまもんも来ますよ

と、もりだくさんの内容でお待ちしております。
準備、がんばります!!
詳しい内容はお問い合わせください。また、要予約のイベントもありますので、ご確認をお願いします。

2012年04月02日
桜祭り
昨日はフジフィルムさんの桜祭りにお邪魔しました。
アトラクションとして南阿蘇えほんのくにが誇る大型紙芝居、出店ブースでは、オリジナル絵本、オリジナル商品、チャリティーTシャツ等の販売をしました。
桜が満開の青空の下、とても楽しかったです。
フジフィルムの皆様、いつも本当にお世話になっております。ありがとうございました
つづきをよむ
アトラクションとして南阿蘇えほんのくにが誇る大型紙芝居、出店ブースでは、オリジナル絵本、オリジナル商品、チャリティーTシャツ等の販売をしました。
桜が満開の青空の下、とても楽しかったです。
フジフィルムの皆様、いつも本当にお世話になっております。ありがとうございました

つづきをよむ
2012年03月20日
フォト絵本ワークショップ 無事終了
本日、阿蘇フォークスクールにて行われました
風は冷たかったのですが、お天気もよく、20組余り40名ほどのの参加者さん、皆さん楽しそうにされてました。
午前中に昔の通学路等を歩きながら、お話をされながら写真を撮り、
帰ってきたところで「給食」。
本日のメニューは「団子汁、フルーツサラダ、揚げパン、牛乳」
団子汁・フルーツサラダは高森の食生活改善推進協議会の皆さんが朝から作ってくれました(美味しかったです!!心のそこから感謝
)
参加者の皆さんにもお見せしたかったんですが、ほんとに昔の給食缶に入れて納品だったんです。感激
揚げパンは地元はなしのぶベーカリーさんに特別に作っていただきました。
牛乳も瓶牛乳で。
今は紙パックですよね。私のときは紙は紙でもテトラパックでしたが。(アラフォー)

そして給食の後、スケッチブックにプリントした写真とテープやシールでかわいいフォトブックに仕上げていきました。
小さいお子さん連れの方も多数みえ、きっと、かわいい天使ちゃんたちの「世界で一冊のフォトブック」になったことでしょうね。
ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
今日の全ての出会いに感謝

風は冷たかったのですが、お天気もよく、20組余り40名ほどのの参加者さん、皆さん楽しそうにされてました。
午前中に昔の通学路等を歩きながら、お話をされながら写真を撮り、
帰ってきたところで「給食」。

本日のメニューは「団子汁、フルーツサラダ、揚げパン、牛乳」
団子汁・フルーツサラダは高森の食生活改善推進協議会の皆さんが朝から作ってくれました(美味しかったです!!心のそこから感謝

参加者の皆さんにもお見せしたかったんですが、ほんとに昔の給食缶に入れて納品だったんです。感激

揚げパンは地元はなしのぶベーカリーさんに特別に作っていただきました。
牛乳も瓶牛乳で。
今は紙パックですよね。私のときは紙は紙でもテトラパックでしたが。(アラフォー)

そして給食の後、スケッチブックにプリントした写真とテープやシールでかわいいフォトブックに仕上げていきました。
小さいお子さん連れの方も多数みえ、きっと、かわいい天使ちゃんたちの「世界で一冊のフォトブック」になったことでしょうね。
ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
今日の全ての出会いに感謝
